最新の機関誌「柿生文化」発行の案内
- 機関紙「柿生文化」2024年11月号を発行PDFダウンロードはこちら
過去の機関誌「柿生文化」一覧
各号番号をクリックすることにより、内容が閲覧できます。
(2024年5月12日更新:各年の1月「発行日」に西暦をそえました)
号数 | 発行日 | 概 略 目 次 (丸番号はページ数です) |
第198号 | R6.11.1 |
①古老は語る 宮野薫さんのお話4 岡上の人々と戦争(その5) |
第197号 | R6.10.1 |
①古老は語る 宮野薫さんのお話4 岡上の人々と戦争(その4) |
第196号 | R6.9.1 |
①古老は語る 宮野薫さんのお話3 岡上の人々と戦争(その3) |
第195号 | R6.8.1 |
①古老は語る 宮野薫さんのお話2 岡上の人々と戦争(その2) |
第194号 | R6.7.1 |
①古老は語る 宮野薫さんのお話1 岡上の人々と戦争(その1) |
第193号 | R6.6.1 |
①臼井義胤翁を訪ねて14 後日談 |
第192号 | R6.5.1 |
①臼井義胤翁を訪ねて13 遠い先祖の恩人を思い浮かべて |
第191号 | R6.4.1 |
①臼井義胤翁を訪ねて12 墓地の整備と墓碑の建立 |
第190号 | R6.3.1 | ①臼井義胤翁 を訪ねて11 臼井の家系を辿って ②シリーズ麻生区の地名その15 金程の地名 ③シリーズ 歴史の中の女性像7 ナイチンゲールの世界(7) ④第14回史跡見学バスの旅案内・第 91 回カルチャーセミナー・『王禅寺村 御用留記帳』 販売中 |
第189号 | R6.2.1 | ①臼井義胤翁を訪ねて10 臼井への関心 ②シリーズ麻生区の地名その14 細山の地名 ③シリーズ歴史の中の女性像6 ナイチンゲールの世界(6) ④第4回史跡見学バスの旅予告 |
第188号 | R6.1.1 2024 |
①館長年頭挨拶 ②シリーズ麻生区の地名その13 高石の地名と東百合丘 ③シリーズ歴史の中の女性像5 ナイチンゲールの世界(5) ④柿生地域の公民館新聞を探しています |
第187号 |
R5.12.1 |
①臼井義胤翁を訪ねて9 紳士録への記載 ②シリーズ麻生区の地名その12 岡上の地名 ③シリーズ歴史の中の女性像4 ナイチンゲールの世界(4) ④第13回史跡見学会ご報告 |
第186号 | R5.11.1 | ①臼井義胤翁を訪ねて8 身近な周囲への目配り ②シリーズ麻生区の地名その11 黒川の地名 ③シリーズ歴史の中の女性像3 ナイチンゲールの世界(3) ④祝!柿生小学校創立150周年 |
第185号 | R5.10.1 | ①臼井義胤翁を訪ねて7 孫の誕生と財界活動 ②シリーズ麻生区の地名その10 栗木の地名 ③シリーズ歴史の中の女性像2 ナイチンゲールの世界(2) ④令和5年度 柿生郷土史料館友の会 会員紹介 |
第184号 | R5.9.1 | ①臼井義胤翁を訪ねて6 挑戦は続く ②シリーズ麻生区の地名その9 片平の地名 ③シリーズ歴史の中の女性像1 ナイチンゲールの世界(1) ④寺社の風景 菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)のお言葉(後篇) |
第183号 | R5.8.1 | ①草創期の柿生中学校ー補遺 その4(最終回) 卒業の日が近づいて ②シリーズ麻生区の地名その8 五力田の地名 ③寺社の風景 菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)のお言葉(前篇) |
第182号 | R5.7.1 | ①草創期の柿生中学校ー補遺 その3 生田中学校での生活 ②シリーズ麻生区の地名その7 古沢の地名 ③シリーズ教育の歩み番外編 ゆとり教育をめぐって(8) ④寺社の風景 琴平神社の鳥居あれこれ |
第181号 | R5.6.1 | ①草創期の柿生中学校ー補遺 その2 30人の中学3年生 ②シリーズ麻生区の地名その6 万福寺の地名 ③シリーズ教育の歩み番外編 ゆとり教育をめぐって(7) ④柿生・岡上の地域文化財 王禅寺(3)志村家文書 |
第180号 | R5.5.1 | ①草創期の柿生中学校ー補遺 その1 30人の中学3年生 ②シリーズ麻生区の地名その5 早野の地名 ③シリーズ教育の歩み番外編 ゆとり教育をめぐって(6) ④柿生・岡上の地域文化財 片平 旧神谷歯科 |
第179号 | R5.4.1 | ①臼井義胤翁を訪ねて5 義胤氏の挑戦 ②シリーズ麻生区の地名その4 下麻生の地名 ③シリーズ教育の歩み番外編 ゆとり教育をめぐって(5) ④柿生・岡上の地域文化財 王禅寺(2)琴平神社「狛犬」 |
第178号 | R5.3.1 | ①臼井義胤翁を訪ねて4 ジャポニスムの流れに乗って ②シリーズ麻生区の地名その3 上麻生の地名 ③シリーズ教育の歩み番外編 ゆとり教育をめぐって(4) ④区民記者の栞 新百合に地下鉄がやってくる! |
第177号 | R5.2.1 | ①臼井義胤翁を訪ねて3 義胤青年の独立 ②シリーズ麻生区の地名その2 王禅寺の地名 ③シリーズ教育の歩み番外編 ゆとり教育をめぐって(3) ④柿生・岡上の地域文化財 王禅寺(1)琴平神社「手水舎」 |
第176号 | R5.1.1 2023 |
①館長年頭挨拶 ①本物に触れる貴重な体験 ②シリーズ麻生区の地名その1 麻生の地名と麻生郷 ③シリーズ教育の歩み番外編 ゆとり教育をめぐって(2) |
第175号 | R4.12.1 | ①臼井義胤翁を訪ねて2 青年臼井義胤 ②大地刻まれた歴史探勝12 御野国(岐阜県)賀茂郡半布里の戸籍から探る人々 ③シリーズ教育の歩み番外編 ゆとり教育をめぐって(1) ④「ポスターで辿る昭和の映画」の概説 |
第174号 | R4.11.1 | ①臼井義胤翁を訪ねて1 義胤翁と臼井家 ②大地刻まれた歴史探勝11 古代の火葬文化を実証する骨蔵器群 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と記者(30) ④区民記者の栞 ナウマンゾウに思うこと |
第173号 | R4.10.1 | ①寺社の風景 修廣寺の「寅薬師」 ②大地に刻まれた歴史探訪10 馬絹古墳の巨大な横穴式石室と構築技法の伝来を探る ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(29) ④寺社の風景 修廣寺の「寅薬師」(後半) |
第172号 | R4.9.1 | ①かわさきの郷土史を読む12 小島一也著『麻生郷土歴史年表』・『麻生の歴史を探る』(その3) ②大地に刻まれた歴史探訪9 早野横穴墓の線刻画と、馬の調教を連想させる地名 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(28) ④柿生・岡上村の地域文化財 五力田 金神神社の福寿大黒天 |
第171号 | R4.8.1 | ①かわさきの郷土史を読む11 小島一也著『麻生郷土歴史年表』・『麻生の歴史を探る』(その2) ②大地に刻まれた歴史探訪8 古墳時代の横穴墓に布帛を掛ける風習 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(27) ④令和4年度柿生郷土史料館友の会会員紹介 |
第170号 | R4.7.1 | ①かわさきの郷土史を読む10 小島一也著『麻生郷土歴史年表』・『麻生の歴史を探る』(その1) ②大地に刻まれた歴史探訪7 『日本書紀』に書かれた「武蔵国造の乱」は史実なのか? ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(26) ④柿生・岡上村の地域文化財 岡上(5) 岡上を支えた禅寺丸柿と養蚕ー宮野家文書より |
第169号 | R4.6.1 | ①新館長着任挨拶 柿生中学校の学区を歩いて ①かわさきの郷土史を読む9 伊藤葦天著『川崎新風物詩』・『川崎風土記』(その5) ②大地に刻まれた歴史探訪6 矢上川流域に築かれた古墳時代前期の前方後円墳 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(25) |
第168号 | R4.5.1 | ①かわさきの郷土史を読む8 伊藤葦天著『川崎新風物詩』・『川崎風土記』(その4) ②大地に刻まれた歴史探訪5 弥生期の竪穴住まいは、丸柱・角柱、そして五平柱で支えられていた ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(24) ④柿生・岡上村の地域文化財 岡上(4) 鳥海家文書・大工道具 |
第167号 | R4.4.1 | ①かわさきの郷土史を読む7 伊藤葦天著『川崎新風物詩』・『川崎風土記』(その3) ②大地に刻まれた歴史探訪4 都市化と文化財、両立に知恵を結集する ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(23) ④柿生・岡上村の地域文化財 岡上(3) 昔を今に伝える石造物 |
第166号 | R4.3.1 | ①かわさきの郷土史を読む6 伊藤葦天著『川崎新風物詩』・『川崎風土記』(その2) ②大地に刻まれた歴史探訪3 縄文土器に装飾された人・動物等の意匠を知る ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(22) ④柿生・岡上村の地域文化財 岡上(2) どんど焼きー上・下地区、谷戸地区、川井田地区 |
第165号 | R4.2.1 | ①かわさきの郷土史を読む5 伊藤葦天著『川崎新風物詩』・『川崎風土記』(その1) ②大地に刻まれた歴史探訪2 初山遺跡の縄文中期のムラ跡と埋甕土器の謎 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(21) ④柿生・岡上村の地域文化財 岡上(1) 文化2年岡上村門訴の経緯について―梶家文書より |
第164号 | R4.1.1 2022 |
①年頭ご挨拶 ①かわさきの郷土史を読む4 小塚光治著『川崎史話』(その2) ②大地に刻まれた歴史探訪1 縄文海進と県史跡・子母口貝塚 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(20) |
第163号 | R3.12.1 | ①かわさきの郷土史を読む3 小塚光治著『川崎史話』 ②本堂の普請請負い ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(19) ④石薬師地域文化財登録に際して |
第162号 | R3.11.1 | ①かわさきの郷土史を読む2 山田蔵太郎著『川崎誌考』(その2) ②王禅寺二度目の火災 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(18) ④写真で見るふるさとの原風景(4)王禅寺/岡上 |
第161号 | R3.10.1 | ①かわさきの郷土史を読む1 山田蔵太郎著『川崎誌考』(その1) ②鶴見川流域の中世 その20 稲毛重成の人物像にせまる(その2) ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(17) ④写真で見るふるさとの原風景(3)上/下麻生・真福寺 |
第160号 | R3.9.1 | ①旧柿生村教育事始め 「夏蒐共同塾」の存在 ②鶴見川流域の中世 その19 稲毛重成の人物像にせまる(その1) ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(16) |
第159号 | R3.8.1 | ①草創期の柿生中学校 18最終回 そして「思い出の丘」(2) ②「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(15) ④令和3年度 柿生郷土史料館友の会 会員紹介 |
第158号 | R3.7.1 | ①草創期の柿生中学校 17 そして「思い出の丘」(1) ②鶴見川流域の中世 その18 中世史料・資料の隠れた宝庫 恩田郷(その3恩田氏) ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(14) ④誌上特別展「写真で見るふるさとの原風景(2)栗木・五力田・片平」 |
第157号 | R3.6.1 | ①草創期の柿生中学校 16 柿生隧道切通しに ②鶴見川流域の中世 その17 中世史料・資料の隠れた宝庫 恩田郷(その2) ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(13) ④誌上特別展「写真で見るふるさとの原風景(1)黒川・はるひ野」 |
第156号 | R3.5.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影-最終回 稲毛三郎重成と源義経(その2) ②鶴見川流域の中世 その16 中世史料・資料の隠れた宝庫 恩田郷(その1) ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(12) ④第19回特別展「写真で見るふるさとの原風景」ご紹介 |
第155号 | R3.4.1 | ①草創期の柿生中学校 15 柿生小学校の移転 その2 ②鶴見川流域の中世 その15 賀勢庄の故地「加瀬」と鎌倉御家人加世氏について ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(11) ④寺社の歳時記 「麻生不動院のだるま市について」 |
第154号 | R3.3.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影15 稲毛三郎重成と源義経(その1) ②鶴見川流域の中世 その14 県下最古の板碑~寛元二年銘板碑等と御家人鴨志田氏について ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(10) ④日本の民間信仰4 「米とまつり」 |
第153号 | R3.2.1 | ①草創期の柿生中学校 14 柿生小学校の移転 その1 ②鶴見川流域の中世 その13 板碑に刻まれた「主君」は武将か僧侶か ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(9) ④日本の民間信仰3 「七草粥」と「どんど焼き」 |
第152号 | R3.1.1 2021 |
①館長年頭挨拶 ①柿生郷土史料館事始め(2) 多くの人々に支えられたタタラ製鉄実験 ②鶴見川流域の中世 その12 源頼朝の嫡男誕生に鳴弦の役を果たした師岡重経 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(8) |
第151号 | R2.12.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影14 亀井六郎重清と義経(その2) ②鶴見川流域の中世 その11 稲毛庄の定説を見直す 稲毛庄と畠山氏の関わり ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(7) ④日本の民間信仰2 正月について |
第150号 | R2.11.1 | ①草創期の柿生中学校 13 草創期の苦心談 ②鶴見川流域の中世 その10 高名の馬飼 都筑経家とその一族 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(6) ④日本の民間信仰1 正月について |
第149号 | R2.10.1 | ①柿生郷土史料館10周年を記念して(館長田中眞砂美) 柿生郷土史料館事始め(板倉敏郎) ②鶴見川流域の中世 その9 謎の深い前滝口榎下重兼たち ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(5) ④多摩丘陵に残る義経の面影13 亀井六郎重清と義経(その1) |
第148号 | R2.9.1 | ①草創期の柿生中学校12 校歌・校旗の誕生 ②鶴見川流域の中世 その8 源平の争乱を生き抜いた武士 小山田有重 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(4) ④令和2年度友の会会員紹介 |
第147号 | R2.8.1 | ①現代に生きる祖先の知恵 ~先人の知恵を現代科学が証明する~ ②鶴見川流域の中世 その7 多くの武士が割拠した鶴見川流域 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(3) ④寺社の歳時記 琴平神社 大祓式・茅の輪くぐりについて |
第146号 | R2.7.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影12 寿福寺に残る鐙と大般若経(その3) ②鶴見川流域の中世 その6 中世人の生活の舞台としての鶴見川(6)「鶴見寺尾絵図」2 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(2) ④地元出土の土器寄贈 |
第145号 | R2.6.1 | ①草創期の柿生中学校11 下駄切坂と柿生隧道の建設 ②鶴見川流域の中世 その5 中世人の生活の舞台としての鶴見川(5)「鶴見寺尾絵図」1 ③「教育の歩み 第3部」日本の学校と教育(1) ④王禅寺の子年観音御開帳短縮終了 |
第144号 | R2.5.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影11 寿福寺に残る鐙と大般若経(その2) ②鶴見川流域の中世 その4 中世人の生活の舞台としての鶴見川(4) ③緊急寄稿 歴史の中に見られる感染症と人々 ④「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(13) |
第143号 | R2.4.1 | ①草創期の柿生中学校10 『うれ柿』と学校生活の思い出・・・その4 ②鶴見川流域の中世 その3 中世人の生活の舞台としての鶴見川(3) ③寺社の歳時記 旧小机領三十三所観音霊場御開帳 |
第142号 | R2.3.1 | ①これからの博物館の在り方 ②鶴見川流域の中世 その2 中世人の生活の舞台としての鶴見川(2) ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(12) |
第141号 | R2.2.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影10 寿福寺に残る鐙と大般若経(その1) ②鶴見川流域の中世 その1 中世人の生活の舞台としての鶴見川(1) ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(11) |
第140号 | R2.1.1 2020 |
①田中館長の年頭ご挨拶 ①柿生郷土史料館10年の歩みが意味するもの ②草創期の柿生中学校9 『うれ柿』と学校生活の思い出・・・その3 ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(10) |
第139号 | R元.12.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影9 長尾の妙楽寺と義経(その2) ②「麻生の歴史を探る」第108話 最終回 下松騒動と志村弥五右衛門 ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(9) |
第138号 | R元.11.1 | ①草創期の柿生中学校8 『うれ柿』と学校生活の思い出・・・その2 ②「麻生の歴史を探る」第107話 天明の飢饉~みさきの土塁~ ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(8) |
第137号 | R元.10.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影8 長尾の妙楽寺と義経(その1) ②特別寄稿 鎮守の森の意義 -白鳥神社の森を見て思うー ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(7) |
第136号 | R元. 9.1 | ①草創期の柿生中学校7 『うれ柿』と学校生活の思い出・・・その1 ②「麻生の歴史を探る」第106話 榛名山信仰~風祭り~ ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(6) |
第135号 | R元. 8.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影7 古沢の九郎明神社と義経(その2) ②「麻生の歴史を探る」第105話 御嶽山信仰 ~勧化と御師~ ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(5) |
第134号 | R元. 7.1 | ①草創期の柿生中学校6 卒業生の進路~就職難と金の卵~ ②「麻生の歴史を探る」第104話 江戸で人気 禅寺丸柿 ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(4) |
第133号 | R元. 6.1 | ①新館長ご挨拶 ①多摩丘陵に残る義経の面影6 古沢の九郎明神社と義経(その1) ②「麻生の歴史を探る」第103話 禅寺丸柿誕生 ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(3) |
第132号 | R元. 5.1 | ①草創期の柿生中学校5 校舎の建設 ②「麻生の歴史を探る」第102話 蚕影山信仰 ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(2) |
第131号 | H31. 4.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影5 義経と笹子姫(その2) ②「麻生の歴史を探る」第101話 大山講 ~雨乞い~ ③「教育の歩み 第2部」 学級の誕生(1) |
第130号 | H31. 3.1 |
①草創期の柿生中学校4 教科書はあったのか ②「麻生の歴史を探る」第100話 富士信仰 ~富士塚~ ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(18) |
第129号 | H31. 2.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影4 義経と笹子姫(その1) ②「麻生の歴史を探る」第99話 岡上の山伏 ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(17) ④第9回史跡見学バスの旅レポート 武蔵の国の古代を訪ねて |
第128号 | H31. 1.1 2019 |
①財田館長の年頭ご挨拶 ①草創期の柿生中学校3 開校時の生徒と先生 ②「麻生の歴史を探る」第98話 法塔様 ~武相お召講~ ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(16) |
第127号 | H30.12.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影3 弁慶の二枚橋と鍋ころがし ②「麻生の歴史を探る」第97話 名家志村家 ~豪商長谷川~ ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(15) ④「早野上ノ原遺跡 現地見学会」報告 |
第126号 | H30.11.1 | ①草創期の柿生中学校2 校舎はどこに ②「麻生の歴史を探る」第96話 入会地騒動 ~村の山林~ ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(14) ④第76回カルチャーセミナー報告「早野上ノ原遺跡の発掘調査について」 |
第125号 | H30.10.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影2 史話が残されていない?(2) ②「麻生の歴史を探る」第95話 水争い ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(13) ④友の会法人会員紹介 |
第124号 | H30.9.1 | ①草創期の柿生中学校1 柿生中学校の誕生まで ②「麻生の歴史を探る」第94話 露天商揚屋一家 ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(12) |
第123号 | H30.8.1 | ①多摩丘陵に残る義経の面影1 史話が残されていない?(1) ②「麻生の歴史を探る」第93話 豪商藤屋 ~行商黒川屋・栗木屋~ ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(11) |
第122号 | H30.7.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」21 麻生区内における旧都筑郡地域の古代の様子を想像してみましょう(7) ―旧都筑郡地域の遺跡6― ②「麻生の歴史を探る」第92話 日野往還 ~神奈川道~ ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(10) ④川崎市立日本民家園に移された麻生の歴史6 伊藤家の月待供養板碑 |
第121号 | H30.6.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」20 麻生区内における旧都筑郡地域の古代の様子を想像してみましょう(6) ―墨書土器が出土している旧都筑郡地域の遺跡5― ②「麻生の歴史を探る」第91話 津久井街道 ~登戸宿、竹の花宿~ ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(9) ④第8回史跡見学バスの旅レポート 下野国の名所巡り |
第120号 | H30.5.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」19 麻生区内における旧都筑郡地域の古代の様子を想像してみましょう(5) ―墨書土器が出土している旧都筑郡地域の遺跡4― ②「麻生の歴史を探る」第90話 黒川炭 ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(8) ④川崎市立日本民家園に移された麻生の歴史5「旧岡上村の高札場」 |
第119号 | H30.4.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」18 麻生区内における旧都筑郡地域の古代の様子を想像してみましょう(4) ―墨書土器が出土している旧都筑郡地域の遺跡3― ②「麻生の歴史を探る」第89話 農民騒動 -炭焼き釜打ち壊し事件- ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(7) |
第118号 | H30.3.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」17 麻生区内における旧都筑郡地域の古代の様子を想像してみましょう(3) ―墨書土器が出土している旧都筑郡地域の遺跡2― ②「麻生の歴史を探る」第88話 鷹狩り御用、助郷 ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(6) |
第117号 | H30.2.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」16 麻生区内における旧都筑郡地域の古代の様子を想像してみましょう(2) ―墨書土器が出土している旧都筑郡地域の遺跡1― ②「麻生の歴史を探る」第87話 久末義民運動 ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(5) |
第116号 | H30.1.1 2018 |
①財田館長の年頭ご挨拶 川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」15 麻生区内における旧都筑郡地域の古代の様子を想像してみましょう(1) ―発掘された古代の遺跡から― ②「麻生の歴史を探る」第86話 民間信仰7 お稲荷様~稲荷信仰 ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(4) |
第115号 | H29.12.1 | ①第70回カルチャーセミナー特別寄稿「小島一也先生の遺徳に懐う」 ②「麻生の歴史を探る」第85話 民間信仰6 石造物~馬頭観音 ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(3) ④第7回史跡見学バスの旅レポート |
第114号 | H29.11.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」14 麻生区岡上の遺跡 ―岡上川井田遺跡― ②「麻生の歴史を探る」第84話 民間信仰5 石造物~子育て地蔵 ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(2) ④川崎市立日本民家園に移された麻生の歴史4 旧早野村の庚申塔 |
第113号 | H29.10.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」13 麻生区岡上の遺跡 ―岡上丸山遺跡― ②「麻生の歴史を探る」第83話 民間信仰4 石造物~お地蔵さま ③「教育の歩み 第1部」 学校の誕生と成長(1) |
第112号 | H29.9.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」12 岡上栗畑遺跡(岡上—4遺跡) ―岡上廃寺―(3) ②「麻生の歴史を探る」第82話 民間信仰3 石造物~道祖神 ③「時間と時計の話 番外編」 ガラスの靴を巡って(3) |
第111号 | H29.8.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」11 岡上栗畑遺跡(岡上—4遺跡) ―岡上廃寺―(2) ②「麻生の歴史を探る」第81話 民間信仰2 石造物~地神塔 ③「時間と時計の話 番外編」 ガラスの靴を巡って(2) |
第110号 | H29.7.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」10 岡上栗畑遺跡(岡上—4遺跡) ―岡上廃寺―(1) ②「麻生の歴史を探る」第80話 民間信仰1 石造物~庚申塔 ③「時間と時計の話 番外編」 ガラスの靴を巡って(1) ④平成29年度法人会員紹介 |
第109号 | H29.6.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」9 早野上ノ原遺跡(3) ②「麻生の歴史を探る」第79話 徳川入府 (5) ~増上寺領王禅寺 ③「時計の話2」 時計と時間の観念(14) |
第108号 | H29.5.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」8 早野上ノ原遺跡(2) ②「麻生の歴史を探る」第78話 徳川入府 (4) ~領主と農民 ③「時計の話2」 時計と時間の観念(13) |
第107号 | H29.4.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」7 早野上ノ原遺跡(1) ②「麻生の歴史を探る」第77話 徳川入府 (3) ~検地(お縄打水帳) ③「時計の話2」 時計と時間の観念(12) |
第106号 | H29.3.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」 橘樹官衙遺跡群(6) ②「麻生の歴史を探る」第76話 徳川入府 (2) ~幕府の知行 ③「時計の話2」 時計と時間の観念(11) |
第105号 | H29.2.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」 橘樹官衙遺跡群(5) ②「麻生の歴史を探る」第75話 徳川入府 (1) ~士農分離 ③「時計の話2」 時計と時間の観念(10) ④日本民家園に移された麻生の歴史3 金色姫伝説 |
第104号 | H29.1.1 2017 |
①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」 橘樹官衙遺跡群(4) ②「麻生の歴史を探る」第74話 沢山城と七面山 ③「時計の話2」 時計と時間の観念(9) |
第103号 | H28.12.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」 橘樹官衙遺跡群(3) ②「麻生の歴史を探る」第73話 北条氏関東支配 (6)~北条氏滅亡 ③「時計の話2」 時計と時間の観念(8) |
第102号 | H28.11.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」 橘樹官衙遺跡群(2) ②「麻生の歴史を探る」第72話 北条氏関東支配 (5)~北条検地 ③「時計の話2」 時計と時間の観念(7) ④川崎市立日本民家園に移された麻生の歴史2 蚕影山祠堂 |
第101号 | H28.10.1 | ①川崎の歴史を知ろう!「川崎の文化財」 橘樹官衙遺跡群(1) ②「麻生の歴史を探る」第71話 北条氏関東支配 (4)~印判状 ③「時計の話2」 時計と時間の観念(6) |
第100号 | H28.9.1 | ①柿生文化第100号特別寄稿 ③「麻生の歴史を探る」第70話 北条氏関東支配 (3)~小沢ヶ原 |
第99号 | H28.8.1 | ①外国人が知っていた「日本」とは(5)=近・現代(最終回)= ②「麻生の歴史を探る」第69話 北条氏関東支配 (2)~小机支城 ③「時計の話2」 時計と時間の観念(5) |
第98号 | H28.7.1 | ①外国人が知っていた「日本」とは(4)=近世(江戸時代)= ②「麻生の歴史を探る」第68話 北条氏関東支配(1)~小机城 ③「時計の話2」 時計と時間の観念(4) |
第97号 | H28.6.1 | ①秀吉の天下統一間近 その時[麻生]で起きた事は(2)=NHK大河ドラマ「真田丸」の時代と麻生~麻生小島家に伝わる秀吉からの朱印状は語る== ②「麻生の歴史を探る」第67話 小沢城(4) ③「時計の話2」 時計と時間の観念(3) |
第96号 | H28.5.1 | ①秀吉の天下統一間近 その時[麻生]で起きた事は(1)=NHK大河ドラマ「真田丸」をより深く知る= ②「麻生の歴史を探る」第66話 小沢城(3) ③「時計の話2」 時計と時間の観念(2) ④川崎市立日本民家園に移された麻生の歴史1 旧金程村の旧伊藤家住宅 |
第95号 | H28.4.1 | ①外国人が知っていた「日本」とは(3)=中世(安土桃山時代)= ②「麻生の歴史を探る」第65話 小沢城(2) ③「時計の話2」 時計と時間の観念(1) |
第94号 | H28.3.1 | ①外国人が知っていた「日本」とは(2)=中世(鎌倉時代)= ②「麻生の歴史を探る」第64話 小沢城(1) ③「時計の話1」 和時計と西洋時計(9) |
第93号 | H28.2.1 | ①外国人が知っていた「日本」とは(1)=古代= ②「麻生の歴史を探る」第63話 麻生の寺院(13)宗派と教縁 ③「時計の話1」 和時計と西洋時計(8) |
第92号 | H28.1.1 2016 |
①新年にあたって ②「麻生の歴史を探る」第62話 麻生の寺院(12)麻生不動 ③「時計の話1」 和時計と西洋時計(7) |
第91号 | H27.12.1 | ①江戸時代初期、日本人が知った世界の人々 ②「麻生の歴史を探る」第61話 麻生の寺院(11)東林寺、浄慶寺、戒翁寺 ③「時計の話1」 和時計と西洋時計(6) |
第90号 | H27.11.1 | ①宗像・沖ノ島関連遺跡群世界遺産認定への動きについて思う(2) ②「麻生の歴史を探る」第60話 麻生の寺院(10)妙福寺その2 ③「時計の話1」 和時計と西洋時計(5) |
第89号 | H27.10.1 | ①宗像・沖ノ島関連遺跡群世界遺産認定への動きについて思う(1) ②「麻生の歴史を探る」第59話 麻生の寺院(9)浄行・長福院・妙福寺 ③「時計の話1」 和時計と西洋時計(4) |
第88号 | H27.9.1 | ①”検証”江戸時代までの日本人の歩き方(2) ②「麻生の歴史を探る」第58話 麻生の寺院(8)常安寺 ③「時計の話1」 和時計と西洋時計(3) |
第87号 | H27.8.1 | ①”検証”江戸時代までの日本人の歩き方(1) ②「麻生の歴史を探る」第57話 麻生の寺院(7)常念寺・阿弥陀堂(金井) ③「時計の話1」 和時計と西洋時計(2) |
第86号 | H27.7.1 | ①天保の飢饉 王禅寺村はその時どうした~志村家文書から(4) ②「麻生の歴史を探る」第56話 麻生の寺院(6)林清寺・大林寺 ③「時計の話1」 和時計と西洋時計(1) |
第85号 | H27.6.1 | ①新館長着任挨拶 ①天保の飢饉 王禅寺村はその時どうした~志村家文書から(3) ②「麻生の歴史を探る」第55話 麻生の寺院(5)善正寺・愛染明王(白鳥神社) ③日の丸あれこれ(6) |
第84号 | H27.5.1 |
①天保の飢饉 王禅寺村はその時どうした~志村家文書から(2)
②「麻生の歴史を探る」第54話 麻生の寺院(4)修廣寺とその末寺
③日の丸あれこれ(5)
|
第83号 | H27.4.1 |
①天保の飢饉 王禅寺村はその時どうした~志村家文書から(1)
②「麻生の歴史を探る」第53話 麻生の寺院(3)謎の万福寺・医王寺
③日の丸あれこれ(4)
|
第82号 | H27.3.1 |
①鶴見川流域の鉄文化を科学の目が解き明かす(2)鉄渋と朱塗り土器の分析
②「麻生の歴史を探る」第52話 麻生の寺院(2)潮音寺・香林寺
③ 日の丸あれこれ(3)
|
第81号 | H27.2.1 |
①鶴見川流域の鉄文化を科学の目が解き明かす(1)砂鉄の存在と分析
②「麻生の歴史を探る」第51話 麻生の寺院(1) 金剛寺(廃寺)・西光寺
③日の丸あれこれ (2)
|
第80号 | H27.1.1 2015 |
②「麻生の歴史を探る」第50話 麻生郷 ~麻苧(あさお)~
③日の丸あれこれ (1)
|
第79号 | H26.12.1 |
①「神社」は郷土のルーツを知る語り部:岡上の場合(3)岡上神社創設以前の各神社が語るナゾ
②「麻生の歴史を探る」第49話 麻生郷 ~本郷・堀内~
③開国秘話 (15)
|
第78号 | H26.11.1 |
①「神社」は郷土のルーツを知る語り部:岡上の場合(2)岡上神社創設の苦労と人々の思い
②「麻生の歴史を探る」第48話 麻生郷 ~尊氏領~
③開国秘話 (14)
|
第77号 | H26.10.1 |
①「神社」は郷土のルーツを知る語り部:岡上の場合(1)
②「麻生の歴史を探る」第47話 麻生郷 ~区名由来~
③開国秘話 (13)
|
第76号 | H26.9.1 |
①「神社」は郷土のルーツを知る語り部
②「麻生の歴史を探る」第46話 麻生の古道(7) ~歴史の証人~
③開国秘話 (12)
|
第75号 | H26.8.1 |
①世界遺産登録の富岡製糸場とはどんな所?
②「麻生の歴史を探る」第45話 麻生の古道(6) ~早の道~
③開国秘話 (11)
|
第74号 | H26.7.1 |
①川崎大師の「赤札」の不思議
②「麻生の歴史を探る」第44話 麻生の古道(5) 伝承鎌倉道~片平
③開国秘話 (10)
|
第73号 | H26.6.1 |
①農具から農機具へ!農業の大変革 郷土の大発明家“細王舎”の偉業
②「麻生の歴史を探る」第43話 麻生の古道(4) 高石の古道
③開国秘話 (9)
|
第72号 | H26.5.1 |
①川崎の旧中原街道の姿を探る
②「麻生の歴史を探る」第42話 麻生の古道(3) 義経伝承道
③開国秘話 (8)
|
第71号 | H26.4.1 |
①古代・中世の古道を探す~東海道・中原街道を地名から覗く~
②「麻生の歴史を探る」第41話 麻生の古道(2) 義貞伝承道
③開国秘話 (7)
|
第70号 | H26.3.1 |
①失明という障害を克服した偉人 塙 保己一(はなわ ほきいち)をご存知ですか
②「麻生の歴史を探る」第40話 麻生の古道(1) 尊氏伝承道
③開国秘話 (6)
|
第69号 | H26.2.1 |
①なぜ古代・中世麻生に酪農がおこなわれていたのか
②「麻生の歴史を探る」第39話 板碑 その2
③開国秘話 (5)
④方言は文化(2)川崎にも方言が・・・ 神奈川で使われている関東方言・新方言
|
第68号 | H26.1.1 2014 |
①外交と文化
②「麻生の歴史を探る」第38話 板碑 その1
③開国秘話 (4)
④平安時代11世紀何があったのか? 鈴木氏の謎が少しずつ解けてきた
|
第67号 | H25.12.1 |
①方言は文化(2)川崎にも方言がたくさんあった!「ダベー」言葉との出会いから
②「麻生の歴史を探る」第37話 法雲寺と笹子姫
③開国秘話 (3)
④麻生川流域の遺跡群が語る麻生の姿(1)
|
第66号 | H25.11.1 |
①明治初年 柿生にも起きた廃仏毀釈運動を考える(3)“首なし仏”が五月台・細山にも存在
②「麻生の歴史を探る」第36話 都筑の武士 ~残された文化財~
③私の少年時代(5) 少年時代の思い出と地域社会について
④古代麻生の姿が浮かび上がる~上麻生日光台遺跡と古代麻生の姿
|
第65号 | H25.10.1 |
①谷川健一氏の逝去に思う
②「麻生の歴史を探る」第35話 都筑の武士 ~都筑党~
③開国秘話 (2)
|
第64号 | H25.9.1 |
①明治初年 柿生にも起きた廃仏毀釈運動を考える(2)
②「麻生の歴史を探る」第34話 麻生の鈴木家 ~熊野神社~
③開国秘話 (1)
④上麻生日光台遺跡から鉄滓(てっさい=かす)出土
|
第63号 | H25.8.1 |
①現代人への提言 絆のある地域社会の創造を目指して
②「麻生の歴史を探る」第33話 亀井六郎 ~亀井の館~
③私の少年時代(4) 並木の大松と尾根道
|
第62号 | H25.7.1 |
①明治初年 柿生にも起きた廃仏毀釈運動を考える(1)
②「麻生の歴史を探る」第32話 亀井六郎 ~亀井城の謎~
③私の少年時代(3) 岡上逍遥 -高蔵寺・白坂横穴墓・沢山城跡
|
第61号 | H25.6.1 | ①伊勢神宮はなぜ20年ごとに造り替えるのか ①世界遺産に三保ノ松原・鎌倉が容れられなかったわけ ②「麻生の歴史を探る」第31話 亀井六郎 ~熊野 藤白~ ③「塚」を訪ねて(5)片平の「富士塚」とは? 世界遺産認定の背景にある人々の篤い信仰 ④川崎の講を考える(2) 今、なぜ講なのか |
第60号 | H25.5.1 |
①「塚」を訪ねて(4) 王禅寺東の「経塚」とは
②「麻生の歴史を探る」第30話 亀井六郎 ~亀井原~
③人々の心と生活を支えた 川崎の「講」を考える
④15世紀中頃ヨーロッパ 活版印刷技術の大発明が世界の歴史を変えた
|
第59号 | H25.4.1 |
①郷土の未来は祖先の足跡(そくせき)と郷土の文化を知ることから
②「麻生の歴史を探る」第29話 稲毛三郎 ~古民謡五反田節~
③私の少年時代(2) 私の小学校時代
③「橘樹郡衙」国の指定目指し保存・活用へ
|
第58号 | H25.3.1 |
①「塚」を訪ねて(3) 王禅寺東の「牛塚」を考える(2)~麻生と牛との密接な関係とは
②「麻生の歴史を探る」第28話 稲毛三郎 ~その城~
③養蚕秘話2題 蚕当計・乾湿計の発明とシーボルト/14代将軍徳川家茂とナポレオン三世の友情
|
第57号 | H25.2.1 |
①「塚」を訪ねて(2) 王禅寺東の「牛塚」を考える(1)~「牛塚」に隠された謎
②「麻生の歴史を探る」第27話 稲毛重成 ~小山田三郎~
③6世紀の甲をつけた人骨発見 !~榛名山噴火による金井東裏遺跡
|
第56号 | H25.1.1 2013 |
①今年は「巳年」 一体どんな年なのでしょうか?
②「麻生の歴史を探る」第26話 小山田氏と大泉寺
③「塚」を訪ねて(1) 五力田の「入定塚」と王禅寺の「狐塚」
|
第55号 | H24.12.1 |
①生麦事件の真相を探る(3)
③「麻生の歴史を探る」第25話 武士の世
④郷土の歳時記 12月
|
第54号 | H24.11.1 |
①何と空中写真で遺跡が浮き彫りに!“亀井館”と“古代・中世の館”跡か?
②「麻生の歴史を語る」第24話 平将門
③生麦事件の真相を探る(2)~なぜ? イギリス人殺害の理由は
④郷土の歳時記 11月
|
第53号 | H24.10.1 |
①生麦事件の真相を探る(1)~なぜイギリス人は殺害されたのか
②「麻生の歴史を探る」第23話 からむしの里~麻生の“麻”は苧麻(からむし)か
③私の少年時代(1) 私の少年時代の遊び そのとき山が動いた
④郷土の歳時記 10月
|
第52号 | H24.9.1 |
①下麻生の「陣屋」は誰がいつ頃なんの為に建てたのか~発見された132年前の古写真を検証
②「麻生の歴史を探る」第22話 麻生 地名異聞~麻生は鉄にかかわる地名か
③史料館展示品紹介 『學問のすゝめ』~小幡 篤次郎ってだれ? なぜ共著?
④郷土の歳時記 9月
|
第51号 | H24.8.1 |
①新館長挨拶 柿生文化に寄せて
②「麻生の歴史を探る」第21話 万葉時代の故郷に想いをめぐらせて
③昔、柿生で行われた雨乞いの神事とは
④郷土の歳時記 8月
|
第50号 | H24.7.1 |
①支援委員長交代挨拶
②川崎北部の修験を探るⅣ 「十三」という数字の謎~十三塚・十三菩提
③郷土の歳時記 7月
|
第49号 | H24.6.1 |
①川崎北部の修験を探るⅢ 岡上「山伏谷戸」の修験者
②郷土の歳時記 6月
②ボストン美術館 「日本美術の至宝展」に思う
④高津区蟹ヶ谷の神庭遺跡~川崎唯一現存の前方後円墳発見
|
第48号 | H24.5.1 |
①川崎北部で発見されている板碑は修験者(山伏)の名残か
②郷土の歳時記 5月
③「うつし世の静寂に」~小倉美恵子氏が語る「祈り」「絆」とは
③熱気溢れる「杉山神社」論争
|
第47号 | H24.4.1 |
①王禅寺で見かけた不思議な「まじない符」その真相は? ~コノ手ノ子ハルス~
③郷土の歳時記 4月
|
第46号 | H24.3.1 |
①昔、柿生・岡上は山伏の修行の場であった~多摩丘陵で見られる修験者の足跡
③郷土の歳時記 2、3月
④平安時代の鬼の絵が土器の底に
|
第45号 | H24.2.18 |
①日露戦争と柿生の戦死者
②谷(ヤト・ヤチ・ヤツ)・谷戸(ヤト)地名を考える~麻生区に多い「谷」地名
③柿生・岡上歳時記 1月
|
第44号 | H24.1.18 2012 |
①平穏無事な年となりますように
②地名の謎を探る~「籠場(ローバ)」「牢場(ローバ)」「籠口(ローグチ)」地名を考える2
③箕輪敏行氏が語る「柳田国男の世界」
|
第43号 | H23.12.18 |
①地名の謎を探る~「籠場(ローバ)」「牢場(ローバ)」地名を考える1
②地震の前兆現象を探るⅣ 地震前、動物が感じるストレスとは何か
③感動!江戸時代~昭和30年代の農業実演・体験会
④全国地名研究者大会に参加して~「東日本大震災」で改めて地名の大切さを実感!地名が語るものとは
|
第42号 | H23.11.18 |
①発掘!郷土の伝統文化 約400年間継承、上麻生の「秋葉講」
②川崎にこんな遺跡があった~ご存知でしたか?日本初のサーキット場「多摩スピードウェー」
③大地震の前兆現象を探るⅢ 近くの自然環境にこんな変化はないか
|
第41号 | H23.10.18 |
①懐かしい郷土の生活と先人の知恵をふり返る
②大地震の前兆現象を探るⅡ 柿生にもあった「ナマズ大暴れ」地震前兆現象か
③王禅寺ゆかりの お江(ごう)の姿が浮き彫りに
|
第40号 | H23.9.18 |
①復活!「虫送り」神事
②130年前の柿生の姿~フランス式(明治14年)迅速測図を見る
|
第39号 | H23.8.18 |
①大地震の前兆現象を探るⅠ 江戸時代にあった「地震予知計」
②トイレの考古学Ⅳ 絵巻物に見る昔のトイレ事情
③柿生・岡上 昔の生活Ⅱ 子供の遊び
|
第38号 | H23.7.18 |
①見逃してはいけない 首都圏にも深刻な地震被害
②トイレの考古学Ⅲ トイレ遺跡から分かった古代人の食生活
③柿生・岡上 昔の生活Ⅰ 食生活
|
第37号 | H23.6.18 |
①柳田国男が戦後、社会科教科書の編纂を手掛けたわけ ~川崎北部への思い
②トイレの考古学Ⅱ トイレの遺跡からわかる食生活
③柿生・岡上の昔話 6話「鉄火松」(早野村)
|
第36号 | H23.5.18 |
①横浜市鶴見神社 都会にも残っていた「田遊び」神事 4月29日
②トイレの考古学Ⅰ 古代のトイレの姿が分かってきた ~奈良時代にもあった水洗トイレ
③柿生・岡上の昔話 5話「河童の詫び証文」
|
第35号 | H23.4.18 |
①歴史に学ぶ 関東大震災と柿生・岡上 ~経験や教訓を生かし心の準備を
②伝承が地域を救う ・仙台「浪分神社」 ・岩手県宮古市の「石碑」
③日本人と鯨 クジラへの厚い「情」と習俗 ~日本人は決して残酷ではない
|
第34号 | H23.4.5 |
①安政2年江戸に直下型大地震発生 ~前年には東海地震と南海地震の2回の巨大地震が発生
②19世紀世界の捕鯨大国はアメリカだった
③柿生・岡上の昔話 4話「養蚕の始め」(岡上)
|
第33号 | H23.3.18 |
①天明3年浅間山麓 鎌原村の悲劇 ~新燃岳の大噴火は人ごとではない
②東北、関東大震災の教訓
③トイレの神様ってどんな神様?
④柿生・岡上の昔話 3話「兄弟鳩」
|
第32号 | H23.2.18 |
①反響呼ぶ!「秀吉御禁制朱印状」公開 ~中世、麻生の姿を解明
②アヘン戦争と明治維新 ~幕末、隣国中国で起きた大事件を日本人はどうとらえていたのか
③柿生・岡上地名考 麻生/柿生・岡上鉄の系譜Ⅸ 「麻」は古代人にとって何だったのか
④柿生・岡上の昔話 2話「キツネの迷い道」(麻生区片平)
|
第31号 | H23.1.18 2011 |
①「豊臣秀吉御禁制朱印状」初公開
①坂本竜馬が知った海外情報 ~幕末、竜馬の心を維新へ向けさせたものは何か
③柿生発電所を知っていますか
④郷土の民話と伝説 1話「角間田キツネ」(麻生区上麻生)
|
第30号 | H22.12.18 |
①柿生郷土史料館オープン
②江戸時代初期 小杉御殿と「お鷹狩」の関係 ~柿生・岡上は前田家の「お鷹場」であった
③柿生・岡上地名考Ⅷ麻生/柿生・岡上鉄の系譜Ⅷ 謎に包まれる麻生の地名と「鉄」の関係
|
第29号 | H22.11.20 |
①柿生郷土史料館開設に向けて 郷土の文化財は「人」を作る ~奈良県立畝傍高等学校に学ぶ
②柿生・岡上鉄の系譜Ⅶ 出来た!鶴見川の砂鉄で鉄器が
③柿生・岡上地名考Ⅶ黒川 江戸時代「黒川炭」の大生産地
|
第28号 | H22.10.18 |
①柿生に残る胡瓜の伝説 ~不思議な伝承を探る
②柿生郷土史料館オープンせまる
③柿生・岡上地名考Ⅵ五力田 古い伝説の里「五力田}
|
第27号 | H22.9.18 |
①「津久井街道」今昔
②日本で地図上の方眼の創始者は森鴎外だった
③柿生・岡上地名考Ⅴ片平 多くの文人が愛した片平
|
第26号 | H22.8.20 | ①アーネストサトウの世界 「印象川崎」 ~こよなく日本を愛したイギリス人外交官 ②アーネストサトウの見た多摩川の鮎漁 ③柿生・岡上地名考Ⅳ万福寺 麻生区の中心地 近代都市に生まれ変わった万福寺 |
第25号 | H22.7.16 |
①5世紀中ごろ鶴見川流域に先進的文化の存在 矢崎山遺跡の謎、製鉄工房・カマド・須恵器の存在
②矢崎山遺跡から分かる人々の生活
③柿生郷土史料館の完成に向けて
|
第24号 | H22.6.25 |
①溝口村の蘭方名医 太田道一・東海父子 江戸後期 天然痘予防接種で活躍
②天明7年 王禅寺村鉄砲に関する事件始末記
③柿生・岡上地名考Ⅲ岡上 歴史と文化の里 岡上
|
第23号 | H22.5.44 |
①柿生・岡上の「摘田」古式稲作法 ~なぜ近年まで残っていたのか
③柿生・岡上地名考Ⅱ王禅寺 ~古刹王禅寺をひかえた由緒ある地
④川崎市内歴史情報
>下原遺跡から縄文後期・晩期の出土土器に稲作の痕跡
>武蔵国橘樹郡衙(役所)解明進む
|
第22号 | H22.4.18 |
①柿生・岡上鉄の系譜Ⅵ川崎に残る「鉄の神」 ~川崎大師川原 金山神社
②柿生・岡上地名考Ⅰ古き良き時代を偲ばせる早野
③上麻生学校の白井錠次郎先生 ~旧柿生小学校創立当時の先生の姿
|
第21号 | H22.3.24 |
①柿生「鉄」の系譜Ⅴ古代製鉄法タタラ実験大成功 ~鶴見川文化の謎を解く
②ある歴史のエピソードⅠ明治6年 太陰暦から太陽暦へ その真相と混乱Ⅱ
③「麻生の歴史を探る」第20話 都筑と橘樹―多摩川文化と鶴見川文化
|
第20号 | H22.2.16 |
①柿生「鉄」の系譜Ⅳ 古代製鉄法タタラの実験に向け本格始動
②「麻生の歴史を探る」第19話 麻生の神社―消えた古社―
③ある歴史のエピソードⅠ明治6年 太陰暦から太陽暦へ その真相と混乱Ⅰ
|
第19号 | H22.1.14 2010 |
①新年のご挨拶 ~干支のお話
②「麻生の歴史を探る」第18話 杉山神社と麻生庄
③「麻生郷郷土歴史年表」完成 ~小島一也氏の労作成る
|
第18号 | H21.12.22 |
①本当にあった「柿生離宮」計画 ~柿生に皇居が 松代大本営構想に次ぐ大計画
②「麻生の歴史を探る」第17話 岡上東光院 その2 一村一寺
③柿生・岡上にもいた自由民権活動家
|
第17号 | H21.11.18 |
①柿生「鉄」の系譜Ⅲ 鶴見川文化を探る
②「麻生のルーツを探る」第16話 岡上東光院 その1 -行基伝承
④寄贈品から歴史をひもとくー「柄鏡」の謎
|
第16号 | H21.10.23 |
①柿生「鉄」の系譜Ⅱ砂鉄の謎と県内の砂鉄産地
②「麻生のルーツを探る」第15話 岡上「阿部原」廃寺跡
③郷土史料館設立委員研修会開催
④着々と進む郷土史料館の史料収集活動
|
第15号 | H21.10.1 |
①プロローグ 柿生「鉄」の系譜 ~鉄とともに歩んだ鶴見川文化
②柿生のチョウ
④「麻生の歴史を探る」第14話 王禅寺その3 ―関東の高野山
|
第14号 | H21.9.18 |
①柿生人物誌 柿生で育った獅子てんや氏
②「麻生の歴史を探る」第13話 王禅寺その2 ―古王禅寺
③中野正裕先生の研究報告Ⅰ 奄美の動植物
|
第13号 | H21.8.27 |
①柿生人物誌 柿生を愛した民族学者 柳田國男
②「麻生の歴史を探る」第12話 王禅寺その1 ―謎の王禅寺跡(東柿生小)
③早野上ノ原遺跡 第3次発掘調査始まる
④英字新聞「ファーイースト紙」がとらえた日本の姿 幕末期の写真から拾う人々の生活NO.6
|
第12号 | H21.7.17 |
①柿生を愛した文学者 遠藤周作・川上徹太郎の想い
②「麻生の歴史を探る」第11話 郡衙の衰退、武士団の発生
③柿生2万5000年間のロマンを語る ~第12回カルチャーセミナーの模様
④英字新聞「ファーイースト紙」がとらえた日本の姿 幕末期の写真から拾う人々の生活NO.5
|
第11号 | H21.6.29 |
①「文学の里」柿生を訪ねて ~多くの歌人とのつながり
②「麻生の歴史を探る」第10話 石川牧 立野牧 -駒牽-
③進む郷土の史料を活用した授業の研究
④英字新聞「ファーイースト紙」がとらえた日本の姿 幕末期の写真から拾う人々の生活NO.4
|
第10号 | H21.5.18 |
①二宮尊徳の思想と臼井義胤 ~その背景を知り柿生の教育の原点を探る
②「麻生の歴史を探る」第9話 万葉集 -歌碑
③柿生人物誌「河上徹太郎」 ~柿生の自然をこよなく愛した評論家
④英字新聞「ファーイースト紙」がとらえた日本の姿 幕末期の写真から拾う人々の生活NO.3
|
第9号 | H21.4.20 |
①今、二宮尊徳のわけ ~小田原が生んだ偉人 柿生にも影響か
②身近な史料を使用した効果 ~江戸から明治と大きな社会の変革を、柿生の先人の気持ちから考える
③「麻生の歴史を探る」第8話 苧麻(からむし) -麻生の献上-
④英字新聞「ファーイースト紙」がとらえた日本の姿 幕末期の写真から拾う人々の生活NO.2
|
第8号 | H21.3.10 |
①卒業する3年生諸君へ 郷土を愛し好きになること
②「麻生の歴史を探る」第7話 橘郡衙・都筑郡衙
③「鶴見川沿いの歴史散歩」 ~第10回カルチャーセミナーの模様
④英字新聞「ファーイースト紙」がとらえた日本の姿 幕末期の写真から拾う人々の生活NO.1
|
第7号 | H21.2.13 |
①祖先の故郷「三輪山」を偲んだ柿生の古人
②「麻生の歴史を探る」第6話 横穴古墳 -有力農民層の出現-
③多摩・町田の民権運動
④郷土史料館収蔵品紹介「御仕置5人組帳」
|
第6号 | H21.1.16 2009 |
①新年のご挨拶
②「麻生の歴史を探る」第5話 古墳の博物館「稲荷前遺跡」
③「ミカリ婆さん考」昔、柿生にあった伝承を探るⅡ ~麻生区各地のミカリ婆さん伝承を調べる
④今から1万年前、海に何が起き始めたのか 縄文海進の様子
|
第5号 | H20.12.18 |
①柿生中学校の文化活動をふり返り、さらなる発展を期す
②「麻生の歴史を探る」第4話 低地におりる麻生の文化
③「ミカリ婆さん考」昔、柿生にあった伝承を探る ~伝説に隠された意味は何か
④郷土史料館収蔵品紹介「西洋事情」
|
第4号 | H20.11.18 |
①ミカリ婆さん」が来る 12月8日玄関の履物に注意! ~川祭に伝わる古伝承
②「麻生の歴史を探る」第3話 飛びぬけて古い麻生の歴史
③遺跡を見学しよう
~私たちの町から発見された遺跡を、発掘中に見てみよう~を実施して
④郷土史料館収蔵品紹介「阿蘭陀國條約並税則」
|
第3号 | H20.10.16 |
①先人の思いを感じながら ~柿中、旧正門前階段を踏みしめて
②「麻生の歴史を探る」第2話 麻生の古環境
④郷土史料館収蔵品紹介「じんかうき」(塵劫記)
|
第2号 | H20.9.8 |
①近くにあった江戸時代
②「麻生の歴史を探る」第1話 柿生に象が
③史料館収蔵品紹介「南総里見八犬伝」
|
第1号 | H20.7.18 2008 |
①創刊に寄せて 「温故知新」の心を大切に ~文化の発信基地としての柿生中学校を
②地域に活用される文化の拠点を目指して ~資料の収集・教育普及・研究を
③小島一也氏、柿生のルーツを語る ~第8回カルチャーセミナーの模様
④史料館収蔵品紹介「庭訓往来」
|