カルチャーセミナー案内
第84回カルチャーセミナー再開! 畠山重忠と稲毛重成 

秩父流平氏 畠山重忠と稲毛重成 ~その鉄並びに杉山神社とのかかわりを追う~ 講師 岡田誠治氏(麻生歴史の会副委員長) 日時 2022年10月29日(土)午後1時30分~3時30分会場  視聴覚室(柿生中学校内2階) 募集 […]

続きを読む
ニュース
2020年8月22日 テレビ神奈川(tvk)の取材を受けました

現在、当史料館では柿生中学校において過去に使われた教科書を集め、「続 戦中・戦後の教科書展」を継続開催中ですが、この度テレビ神奈川さんから取材を受けました。約3時間にわたって丁寧に取材していかれましたが、説明を担当した小 […]

続きを読む
ニュース
王禅寺子年観音御開帳の早期終了について

柿生文化第143号において王禅寺の「旧小机領三十三所観音霊場御開帳」が紹介され、その期間として4月1日から5月6日までとされていましたが、今般の新型コロナウイルス拡散に伴う緊急事態宣言の発令を受けて、4月19日(日)午後 […]

続きを読む
カルチャーセミナー案内
第83回カルチャーセミナー プーチンのロシアを理解する意外な側面

講師は長年NHKにおいてモスクワ、ウィーン駐在として活動され、また報道番組のキャスターとしても大いに活躍されました。ソ連崩壊の報道で菊池寛賞、ソ連・ロシアの客観報道でモスクワジャーナリスト同盟賞、ロシア文化への貢献でロシ […]

続きを読む
カルチャーセミナー案内
第81回カルチャーセミナー 先史時代の川崎の海は?

柿生郷土史料館 第81回カルチャーセミナー 先史時代の川崎の海は? ~1万年超の縄文時代に川崎の海はどのように変化したか~ 講師 松島義章氏(古生物学者) 日時   10月26日(土) 13時30分~15時30分 会場  […]

続きを読む
史跡見学バスの旅案内
第9回史跡見学バスの旅 武蔵の国の古代を訪ねて

 11月20日(火)、29名の一行で、雨の新百合丘を出発。途中圏央道へ入る頃には雨も上がり、予定通り10時過ぎにはさきたま古墳公園内の「さきたま史跡の博物館」に到着。出迎えてくださった学芸員の方に案内していただき、約1時 […]

続きを読む
史跡見学バスの旅案内
第9回史跡見学バスの旅「武蔵の国の古代を訪ねて」 日程変更!!

a 武蔵の国の古代を訪ねて ~さきたま古墳群と吉見百穴~ 日 時 2018年11月20日(火) ⇐日程変更しました 集  合 : 7時45分  新百合丘駅北口 (21ビル前の歩道)     解  散 : 18時30分頃  […]

続きを読む
カルチャーセミナー案内
第80回 テレビ・新聞報道のオモテとウラ

テレビ・新聞報道のオモテとウラ  ~ 3億円事件報道を手掛かりに ~ 講師  近藤昭二氏(ジャーナリスト) 日時  6月8日(土) 13時30分~15時30分 会場  柿生郷土史料館(柿生中学校内)特別展示室 参加費 無 […]

続きを読む
特別企画展示案内
第18回特別企画展 続 戦中・戦後の教科書展

柿生中学校の創立70周年記念事業に、協賛する形で開催した、戦中・戦後の教科書展は、幸い好評のうちに終了となりましたが、皆さまから、再度実施してほしいとの声もあり、2017年10月以降に、新たに見つかった戦前・戦中の教科書 […]

続きを読む
特別企画展示案内
第17回特別企画展 江戸時代の道中記を読む

当館主催の古文書輪読会では、旧王禅寺村青戸家に保存されていた『道中記』2点を寄贈いただき、読み進めています。 今回はまだ途中ですが、その内容の一端を古文書解読文に地図や資料を付けて紹介いたします。 寛政10年(1798) […]

続きを読む