2017年4月20日第6回史跡見学バスの旅 浅草寺伝法院庭園と和時計のルーツを探る
4月20日(木)、穏やかな快晴に恵まれ、第6回の史跡見学会を実施しました。 27人の一行は、先ず上野の国立科学博物館に立ち寄り、地球館の2階を見学、東芝の創業者の1人田中久重の代表作「万年時鳴鐘」の本物とレプリカを見学 […]
第77回カルチャーセミナー「安政の大地震と関東大震災」
柿生郷土史料館 第77回カルチャーセミナー 安政の大地震と関東大震災 ~ 次なる首都圏大震災は? ~ 講師 吉村秀實氏(元NHK解説委員) 講師の吉村氏は、NHK社会部記者として、浅間山荘事件、日航ジャンボ機墜落事故な […]
早野上ノ原遺跡第4次調査現地見学会のお知らせ
川崎市教育委員会主催による早野上ノ原遺跡第4次調査現地見学会が下記の要領で実施されます。 申し込み不要、自由参加です。 日:2018年11月4日(日) 時:第1回13:30~14:30 第2回15:00~16:00
第76回カルチャーセミナ―「早野上ノ原遺跡の発掘調査について」開催さる
9月22日に、川崎市教育委員会文化財課の栗田一生氏を講師にお招きして「上ノ原遺跡」の発掘調査の現状をお話しいただきました。 発掘は2007年から3回に渡って行われてきましたが、今年度、第4次の発掘が始まりました。今回は~ […]
2016年7月24日サマースクール「瓦版作りを体験しよう」
今年も恒例の夏休みサマースクールが地元の版画家浅野新二先生をお迎えして、開かれました。 ほとんどの参加者が初体験、初めはおっかなびっくりだった彫刻刀も終わるころにはだいぶ慣れて、いい作品が勢ぞろいしました。 図案の作成に […]
第12回特別企画展 「くらしの窓」に見る柿生地区の今昔
その1 ~ 昭和時代の柿生地区 ~ 「くらしの窓」は昭和30年創刊の地域のミニコミ誌です。 昭和の末までに、およそ600号まで発行されました。 昭和時代の「くらしの窓」がとらえた柿生地区の姿ご紹介の第1回目です。 期間 […]
第76回 早野上ノ原遺跡の発掘調査について
『早野上ノ原遺跡の発掘調査について』 ~川崎市内有数の複合遺跡を掘る~ 早野上ノ原遺跡(戒翁寺の裏山です)の発掘によるこれまでの成果と、今年再開された発掘によって、新たにわかった最新の成果を踏まえて、考古学の楽しさを […]
第70回 シンポジウム「故小島一也氏著『麻生の歴史を探る』を読んで
柿生文化に連載中の『麻生の歴史を探る』が、未掲載の遺稿を含めてご家族の手で、先生の遺著として出版されました。そこで昨年3月の「偲ぶ会」に続いて、この遺著を中心に、再度小島先生を、そして小島先生の業績を振り返ってみたいと思 […]
第75回カルチャーセミナー 八甲田山雪中行進事件
明治維新150年記念行事 協賛セミナー その1 八甲田山雪中行進事件 ~ 日露戦争前の日本軍をどう見るか ~ 講師 荒井悦郎氏(元青森県史編纂専門委員) 日時 6月23日(土) 13時30分~15時30分 会場 柿生郷土 […]