サマースクール 馬の蹄鉄(ていてつ)を使って壁掛けを作ろう
蹄鉄は馬の靴です。人間の外に、靴を履くのは馬だけです。それほど、馬は人間に大事にされてきました。 ですから、古くなって新しいものに替えられた蹄鉄もそのまま捨ててしまわずに、廃物利用よろしく、大事に使われました。 そんな昔 […]
2016年4月20日第4回史跡見学バスの旅「小江戸川越を訪ねて」
4月20日(水)は、快晴という好条件に恵まれました。35名の参加者の皆様は、初回から毎回参加されていらっしゃる方から、初参加の方まで様々でしたが、歴史好きという共通項から、車内の空気は和やかでした。 最初の見学地、川越市 […]
第3回古文書講座終了
昨年9月に開講した第3回古文書講座が、2月25日の第10回目をもって一人の落後者もなく、無事終了いたしました。過去3講座、延べ30回60時間の長丁場を乗り越えた方々で、向学心旺盛。 さらに次のステップを希望されておられ、 […]
柿生郷土史料館友の会 第7回史跡見学バスの旅
房総半島の鎌倉時代を訪ねる ~頼朝伝説と日蓮上人史跡~ 日 時 2017年11月1日(水) 集 合 : 7時45分 新百合丘駅北口 (21ビル前の歩道) 解 散 : 18時30分頃 新百合丘 その後柿生駅近 […]
2016年2月6日 川崎市市民ミュージアム友の会様ご来館
川崎市市民ミュージアム友の会の総勢16名の方が柿生ツアーの一環でご来館されました。 午後1時過ぎから3時まで、熱心にご覧になっておられました。 初めに麻生区作成の「区名の由来」と、当館作成の「晩秋の上麻生に秋葉講を訪ねる […]
2017.11.1 第7回史跡見学バスの旅 房総半島の鎌倉時代を訪ねて ~頼朝伝説と日蓮上人史跡~
11月1日(水)、42名の一行で、房総半島に向かい、頼朝伝説と日蓮上人の史跡を巡ってきました。皆様の集まりが良く、予定より5分早く7時55分に出発。浮いた5分は、海ほたるでの休息時間を5分延ばし、みんなで展望台に上って、 […]
第13回「くらしの窓」に見る柿生地区の今昔 その2 ~ 続 昭和時代の柿生地区 ~
昭和30年創刊のミニコミ誌「くらしの窓」が捉えてきた地域の姿のうち、昭和時代の第2弾です。 期間 11月5日(日)~12月16日(土) 場所 柿生郷土史料館特別展示室
ついに完成! ふるさと柿生の記憶をDVD化 第1弾
「身近にあった信仰の世界と人々の思い」◆◆◆晩秋の上麻生「秋葉講」を訪ねて◆◆◆ 柿生郷土史料館では、郷土に今日まで継承されてきた貴重な無形文化財を映像に残し、長年培われてきた人々の思いを後世にしっかりと伝えていくために […]