第78回 カルチャーセミナー 明治10年代武相地域の自由民権運動 再日程決まる
明治維新150周年記念 協賛企画 第2弾 協力 町田市立自由民権資料館 「明治10年代の武相地域に自由民権運動は何をもたらしたのか」 第1日目の再日程 「明治維新150年」協賛セミナー第2弾として、町田市立自由民権資料 […]
第16回特別企画展 「くらしの窓」に見る柿生地区の今昔 その4
昭和30年創刊の地域のミニコミ誌「くらしの窓」が捉えてきた地域の姿を紹介してまいりましたが、今回は昭和の終わりから、平成前期を中心に、人口急増期の地元の変貌の過程を紹介できればと考えています。 期間 3月3日(日) ~ […]
第10回史跡見学バスの旅 近代日本のルーツを訪ねる上州路の旅
4月18日、46名の一行は、雲一つない快晴に恵まれ、朝8時に新百合ヶ丘を出発、まずは新島襄の生まれ故郷安中を目指しました。特に渋滞もなく、予定通りに安中に到着、お二人のボランティアガイドさんの出迎えを受け、まずは旧碓氷 […]
小島一也氏の遺稿集『麻生の歴史を探る』刊行
先年逝去された小島一也氏の遺稿集『麻生の歴史を探る』がご遺族のご尽力により刊行(非売品)されました。 内容は「柿生文化」創刊とともに執筆掲載を続けてこられた「麻生の歴史を探る」シリーズの未掲載分を含む全原稿108話をま […]
第79回カルチャーセミナー 「明治政府の功罪」
明治維新150年記念協賛企画 第3弾(最終回) 「明治政府の功罪」 日時 3月17日(日) 午後1時30分~3時30分 講師 小林 基男氏 当館専門委員 会場 柿生郷土史料館特別展示室 徳川幕府に変わって権力 […]
柿生郷土史料館友の会 第8回史跡見学バスの旅 「下野国の名所巡り」
時 : 2018年4月18日(水) 主な見学先 : 足利学校、鑁阿寺、唐沢山城址 集 合 : 7時45分 新百合丘駅北口 (21ビル前の歩道) 解 散 : 18時30分頃 新百合丘 その後柿生駅近く 募 […]
2018.8.18 サマースクール「ステンドグラス どうやって作る?」
8月18日(土)、王禅寺在住の栗山美咲先生と3人のアシスタントの皆様のご指導で、柿生中学校の金工・木工室をお借りして、ステンドグラスの製作体験を致しました。 今回の企画は人気が高く、当初の予定をオーバーして38名の児 […]
2016年5月26日 第4回古文書輪読会開講
過去3回の古文書講座に続いて、全10回の新たな講座がスタートしました。 今回は25名の参加をいただいていますが、そのうち9名もの方が初参加となりました。 教材は今までと同じく志村家文書ですが、参加者各自がお互いに啓発しあ […]
第15回特別企画展 新聞記事に見る大正から昭和へ
平成天皇の譲位を来年に控えた今、大正天皇の崩御による昭和天皇の即位を当時の新聞はどのように報じたか。そこでは、国民の受け止め方や諸外国の反応は、どのように捕えられていたのか、当時の新聞記事や写真を展示します。記事に目を通 […]