2023年10月20日 ボランティア追加再募集のお知らせ
当館発足以来、運営にあたって支援委員会メンバーに加え、ボランティアの方々とともに行ってまいりました。 この度、ボランティアの方を追加募集することになりましたのでお知らせいたします。 地域の歴史探訪に携わってみませんか。 […]
『産業遺産でめぐる川崎の鉄道史』
『産業遺産でめぐる川崎の鉄道史』 中川 洋 川崎市は、近代以降急激に都市化と工業化が進み、関東大震災や戦争の被害を受けながらも発展を続けてきました。市域の交 通機関も、川崎市の発展とともに成長し、その姿と機能を変えながら […]
第21回特別展示 柿生隧道の建設
期間: 8月12日(土)~12月16日(土) 会場: 柿生郷土史料館特別展示室 今では知る人も少なくなりましたが、真福寺から柿生中学校脇を通って上麻生に抜ける道には、柿生隧道と命名されたトンネルがありました。柿生隧道と […]
『王禅寺村 御用留記帳』 販売のお知らせ
史料館の地元に保存されている志村家文書の翻刻資料本を発行いたしました。近世史研究にとって重要な文献である志村家の文書群は川崎市地域文化財に指定されています。 原本は享保期から断続的に数十冊残っている「御用留」のなかの一冊 […]
第20回 特別企画展 ポスターで辿る昭和の映画
期間:10月8日(土)~1月22日(日) 場所:柿生郷土史料館特別展示室 戦後の日本映画黄金期の娯楽映画の実物ポスター14枚を展示いたします。 映画の製作者は、東宝、松竹、東映、日活、大映の5社からなり、昭和29年旗本退 […]
第90回カルチャーセミナー 川崎市北部の鉄道史 ~昭和期の宅地開発を中心に~
講 師 中川 洋 氏(法政大学文学部兼任講師) 日 時 2024年1月21日(日) 13時30分~15時30分 会 場 柿生郷土史料館(柿生中学校内)特別展示室 参加費 無料 どなたでも参加できます。 鉄道関連を […]
第89回カルチャーセミナー 川崎の地名 ~麻生区とその周辺を中心に~
講 師 菊地恒雄氏(日本地名研究所研究員) 日 時 11月12日(日) 13時30分~15時30分 会 場 柿生郷土史料館(柿生中学校内)特別展示室 参加費 無料 どなたでも参加できます。 『柿生文化』に「麻生区の […]
第88回カルチャーセミナー 幕末・明治初期の小笠原における国際関係
日 時 9月10日(日) 13時30分~15時30分 講 師 岩本 陽児氏(和光大学現代人間学部教授) 会 場 柿生郷土史料館特別展示室 江戸時代の日本は外航船を持たずにいましたから、当然無人島だった小笠原諸島の存在など […]
【終了】第13回史跡見学バスの旅 江戸・明治期の名園巡り(2023年10月25日)
江戸・明治期の名園巡り ~六義園・古河庭園・飛鳥山公園など~ 日 時 : 2023年10月25日(水) 集 合 : 8時15分 新百合丘駅北口 (21ビル前の歩道) 解 散 : 18時頃 新百合丘 その後 […]
【終了】サマースクール2022のお知らせ ステンドグラスのモザイクを作ろう(8月20日8月20日)
ステンドグラスのモザイクを作ろう 皆さんは、ステンドグラスをどうやって作るかご存知ですか? 意外と知られていないようです。本日は、そのステンドグラス作りを体験していただきたいと思います。光あふれる夏を ステンドガラスで […]